メニュー(随時追加中です。最終更新日:2018年1月15日)

ベートーヴェン特集

ベートーヴェン年譜  (1770/12/16~1827/03/26)

BONN

1770 (推定12月6日) ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン誕生(ドイツ ボン)

1776 (6歳) 父ヨーハンに音楽の手ほどきを受け始める

1777 (7歳) ボンの下級学校のラテン語学科に入学

1778 (8歳) ケルンでピアニストとして公開演奏会にデビューする

1779 (9歳) 劇場歌手T.F.ファイファーにピアノを師事

1780 (10歳) 宮廷ヴァイオリニスト、F.G.ロヴァンティーニにヴァイオリンとヴィオラを師事

1781 (11歳) 新しく宮廷オルガニストに就任したネーフェにピアノ奏法と作曲法を師事(ネーフェはボン時代       における最大の師となる)

                      母とオランダ旅行

1782 (12歳) F.ヴェーゲラーとの交友が始まる

       最初の作品”ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲”をマンハイムで出版

1783 (13歳) 3つのクラヴィーア・ソナタ”選帝侯ソナタ”出版 本格的な創作活動を始める

1784 (14歳) 無給の宮廷楽士となる

1785 (15歳) 宮廷オルガニストに就任

1787 (17歳) 第1回ウィーン旅行に出発

        モーツァルトを訪ね、即興演奏をする

       母マリア・マグダレーナ死去 (7/17)

1788 (18歳) ヴァルトシュタイン伯爵とブロイニング家で知り合う

       ブロイニング未亡人の子供達にピアノを教え始める

       娘のエレオノーレとの初恋

1789 (19歳) ボンの国民劇場管弦楽団でヴィオラ奏者を務める

       ボン大学入学

1791 (21歳) ”騎士バレー”がヴァルトシュタイン伯の作品として上演

        メルゲントハイムにボン宮廷楽団の一員として演奏旅行

WIEN

1792 (22歳) ハイドンがボンを訪れ、ベートーヴェンの弟子入りを快諾 (7月)

                       11月、ウィーンに出発 (11/2発~11/10着) その後、ボンに再び戻ることはなかった

        ハイドンに作曲を師事

        父ヨーハン死去 (12/28)

1793 (23歳)  J.シェンクに作曲を師事

      ”フィガロの結婚”から”もし伯爵様が踊るなら”の主題による12の変奏曲が

         ウィーンで出版される

1794 (24歳)  J.G.アルブレヒツベルガーに作曲を師事

      ヴァイオリンをシュパンツィヒに師事

      エステルハージ候やリヒノウスキー候等との親交が深まる

1795 (25歳)   ブルク劇場の慈善音楽会でピアノ協奏曲第2番等で公開デビュー (3/29~31)

                        ハイドンの前で3つのピアノ・ソナタop.2を演奏

                        ハイドン主催の演奏会でピアノ協奏曲第1番を演奏 (12/18)

                         第1回プラハ旅行にリヒノウスキー候と同行

1796 (26歳)   第2回プラハ旅行 (2月)

                         プラハからは単独でドレスデン〜ライプツィヒ〜ベルリンへ約半年にわたる大旅行

                         3つのピアノ・ソナタop.2を出版

1798 (28歳)    名ヴァイオリニスト、クロイツェルと知り合う

                          ドゥシェク夫人の慈善音楽会で、シュパンツィヒのヴァイオリンと

                         ”3つのヴァイオリン・ソナタop.12の中の一曲を演奏 (3/29)

                          第3回プラハ旅行

1799 (29歳)     ブルンスヴィク伯爵令嬢のテレーゼとヨゼフィーネがウィーンに滞在、ピアノを教える

                    2つのピアノ・ソナタop.14、ピアノ・ソナタ”悲愴”出版

1800 (30歳)     初めて自ら主催の音楽会を開き、ピアノ協奏曲第1番、7重奏曲、交響曲第1番

                       などを演奏、指揮する (4/2)

                           ジュリエッタ・グィチャルディやカール・チェルニーをピアノの弟子にもつ

1801 (31歳)      ”プロメテウスの創造物”、ブルク劇場で初演 (3/21)

                            難聴に苦しむ

                            ジュリエッタ・グィチャルディに恋をする

                   サリエリに師事し、イタリア歌曲様式を学ぶ

1802 (32歳)       ハイリゲンシュタットで静養、作曲に専念する (5月)

                            ”ハイリゲンシュタットの遺書”を書く (10/6と10/10付)

1803 (33歳)       アン・デア・ウィーン劇場と契約 (1月)

                             夏の間、オーバーデーブリング4番の”エロイカハウス”に滞在

                             ウィーンに戻ってブロイニング家で画家のW.J.メーラーと知り合う

1804 (34歳)        アン・デア・ウィーン劇場の所有権移転に伴い、前支配人シカネーダーとの契約が

                       解除される (2/21)

                             ダイム伯未亡人のヨゼフィーネ (・ブルンスヴィク) との恋に陥る (12月)

1805 (35歳)        ヘッツェンドルフに滞在 (6月)

                             ウィーンでオペラ”レオノーレ (第一稿) 初演 (11/20) 3日間の公演だけで

                             舞台から降ろされてしまう 大失敗

1806 (36歳)         ”レオノーレ (第二稿) が第3番序曲をつけて上演されるが失敗に終わる

                              ヴァイオリン協奏曲、クレメント主催の音楽会で初演

1807 (37歳)        ロプコヴィツ候邸で4曲の交響曲、ピアノ協奏曲第4番、序曲”コリオラン”などを演奏 (3月)

1808 (38歳)        ヴェストファーレン国王から宮廷楽長としての招聘があり、カッセル宮廷行きを決意

                            (10月末)

                              交響曲第5番、第6番”合唱幻想曲”初演 (12/22)

1809 (39歳)     カッセル行き承諾の返事を書くが、ウィーンの貴族たちから合計4000フローリンの

                              年金が給付されることになり、ウィーンにとどまる

                              夏の間、バーデンに滞在

1810 (40歳)        テレーゼ・マルファッティに求婚するが、断られる (5月)

                              ゲーテと親交のあるベッティーナ・ブレンターノの来訪を受け、その長兄フランツや

                              妻アントーニエ等と親しくなる

1811 (41歳)        テープリッツに湯治旅行 (8月)

                              詩人ティートゲや歌手A.ゼーバルト等と親しくなる

1812 (42歳)        ”シュテファン王”、”アテネの廃墟”初演

                  テープリッツを訪れ、”不滅の恋人への手紙”を書く (7/6-7付)

                               この頃前後4回にわたってゲーテと会見

                               弟ヨーハンの結婚問題でリンツに行き、一ヶ月滞在 (9月)

                                ヴァイオリン・ソナタop.96初演 (年末)

1813 (43歳)         夏の間、バーデンで過ごす

                               この頃からスランプ期に入る (~1816)

1814 (44歳)         ”ウェリントンの勝利”の所有権をめぐってJ.N.メルツェルと訴訟

                               トライチュケが改作・改題した台本による”フィデリオ” (第3稿) 改訂初演 (5/23)、

                               完成した”フィデリオ”序曲をつけての再演 (5/26) 、ともに成功を収める

1815 (45歳)         年金問題の解決により次第に創作意欲を取り戻す

                               弟カール死去 (11/15)、以後その息子カールの後見問題で苦労する

                               メーラーによる肖像画が描かれる

1816 (46歳)         ラズモフスキー候の弦楽四重奏団、解散 (2月)

                              これに先立って、告別演奏会がベートーヴェンの作品のみによって開かれる

                              夏の間、バーデンに滞在

1817 (47歳)         初夏、ハイリゲンシュタットやヌッスドルフで静養

                        ロンドンのF.リースから手紙を受け取る

1818 (48歳)         予定されていたロンドン訪問が取りやめになる (1月)

                               メードリングの”ハフナーハウス”に滞在 (夏)

1819 (49歳)         前年から耳の衰えが激しく、また、甥カールの後見問題で神経をすり減らす

                            会話も不自由となり、筆談長を多く使用するようになる

                               メードリングに滞在 (5~10月)

1820 (50歳)          ルドルフ大司教即位式

                               メードリングの "クリストホーフ”に滞在 (5月)

                               10年あまり秘書役を務めたオリーヴァがペテルスブルクに去る (年末)

1821 (51歳)          年頭から体調が悪化 2ヶ月以上床についた生活をする

                                夏、ウンターデーブリングで静養

                          強い黄疸症状が出て完全安静 (7月)

                                バーデンにて保養 (9~10月)

1822 (52歳)           ”ミサ・ソレムニス”売り込みのために、多くの出版社に手紙を出す

                                 ”献堂式”序曲、”献堂式”への合唱曲、ヨーゼフシュタット劇場の杮落としで初演 (10/3)

                                 この頃から、A.シンドラーが秘書役を務める

1823 (53歳)           前半は、”フィデリオ”の上演が各地で大成功を収め、次のオペラの計画が

                                いくつか立てられる

1824 (54歳)           ”ミサ・ソレムニス”、ペテルスブルクで初演 (4/7)

                                ”ミサ・ソレムニス”、ウィーン初演 (一部)と交響曲第9番初演

                                (5/7 ケルントナートーア劇場)

1825 (55歳)           ロンドンのフィルハーモニー協会の招待に対し、ギャラの面で折り合いがつかず訪英中止

                                 体調を崩し、病床につく (4月)  バーデンで静養

                                 ウィーン楽友協会の名誉会員に選ばれる (11/29)

1826 (56歳)            激しい腹痛を訴える (1月末)  視力も低下する

                                 弦楽四重奏曲op.130初演 (3/21)、終楽章”フーガ”の難解さ、長大さのために失敗

                                 甥カール、ピストル自殺未遂 (7/30)

                                グナイクセンドルフの弟ヨーハン邸にカールを伴って滞在 (9/28)

                                 12/1 、厳寒の中、ウィーンへ出発、高熱を伴うひどい肺炎を起こす

         一旦回復するも、12/12、黄疸症状が強く現れ、病状が急激に悪化

                                  腹水をとる第1回手術

1827   (57歳)         第2回手術 (1/8)、第3回手術 (2/2)

                                 ロンドン・フィルハーモニー協会に経済的窮状を訴える手紙を書く

                                 第4回手術(2/27)

                                  3月26日午後5時45分、生涯を閉じる (56歳3ヶ月)

                                 アルザーシュトラーセのトリニテ教会で葬儀が行われ、ヴェーリング墓地に葬られる

                                 (1888年にウィーン中央墓地に移される)

 

 

モーツァルト特集|モーツァルトのピアノ・ソナタ - piaVie!~ピアヴィ―!ピアノ教室
ザルツブルグ特集|闇夜のオピウム - piaVie!~ピアヴィ―!ピアノ教室
音楽セミナー特集|モーツァルテウム音楽院・夏期国際音楽セミナー - piaVie!~ピアヴィ―!ピアノ教室
ドイツ特集~音楽留学生の冬~ piaVie! ピアヴィ―!ピアノ教室

フランス・パリ特集

軽井沢

SGLへの道